MENU
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
育成就労・技能実習・特定技能の導入、在留資格取得
よしくに行政書士事務所
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
よしくに行政書士事務所
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
  1. ホーム
  2. 技能実習
  3. 【技能実習】1年実習

【技能実習】1年実習

2024 7/24
技能実習 法務相談 組合管理
目次

技能実習の1年実習①

技能実習生を受け入れたいけど、職種があわないと言われた。もう諦めるしかないのでしょうか。

1年間だけの技能実習を行う、1年実習で受け入れることができるかもしれません。

「職種が違うけれども、ばれないので3年できます。」という監理団体がいても信じないでください。違法ですし、罰則もありますよ。

技能実習制度は、移行対象職種という3年または5年できる職種があります。

しかし、この職種以外では、全く実習生を受け入れることができないわけではありません。

1年間(就労は11か月間)だけであれば、技能実習制度を利用して、実習生の受入れができる可能性があります。

ただし、どんな職種でも可能というわけではなく、作業内容の検討が必要になります。

どのような書類を作成すればよいのか、申請書類を作ってほしいなどございましたら、これまで1800人の1年実習申請にかかわってきた経験豊富な当職にご相談ください。

申請書類作成相談技能実習1号(1年実習)30,000円(税別)
交通費は交通費規定による
申請書類作成技能実習1号(1年実習)180,000円(税別)
交通費は交通費規定による

交通費規定

東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、5,000円(税込)
上記以外実費(新幹線、特急、指定席、レンタカー、タクシーを利用)
(北海道、九州、四国、沖縄は、飛行機を利用)
片道3時間以上の場合、宿泊費をいただきます。
オンライン無料
技能実習 法務相談 組合管理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 賃金のデジタル払い
  • 特定技能1号のための特定活動

この記事を書いた人

管理人のアバター 管理人

関連記事

  • 技能実習運用要領 令和6(2024)年11月1日改正
    2025年2月12日
  • 監理団体が収益について気を付けること
    2025年2月8日
  • 技能実習1年②
    2024年7月23日
  • 特定技能1号の転職
    2024年7月5日
  • 中古品の売買
    2024年6月17日

最近の投稿

  • 特定技能&育成就労の最新情報(有識者会議)
  • 技能実習運用要領 令和6(2024)年11月1日改正
  • 監理団体が収益について気を付けること
  • 交通事故の加害者でも自賠責保険は利用できます
  • 自賠責保険の被害者とは

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • TIPS
  • その他
  • 在留資格
  • 技能実習
  • 法務相談
  • 特定技能
  • 組合管理
  • 自賠責保険請求

© よしくに行政書士事務所.

目次