MENU
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
育成就労・技能実習・特定技能の導入、在留資格取得
よしくに行政書士事務所
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
よしくに行政書士事務所
  • お問い合わせ
  • 業務内容
    • 外国人雇用のコンサルタント
    • 監理団体の外部監査
    • 在留資格
    • 自賠責保険請求
    • 公正証書
  • 事務所案内
  • よくある質問
  • 依頼の流れ
  1. ホーム
  2. TIPS
  3. 和暦西暦早見表

和暦西暦早見表

2024 5/23
TIPS
目次

令和

令和1年(平成31年)2019令和11年2029
令和2年2020令和12年2030
令和3年2021令和13年2031
令和4年2022令和14年2032
令和5年2023令和15年2033
令和6年2024令和16年2034
令和7年2025令和17年2035
令和8年2026令和18年2036
令和9年2027令和19年2037
令和10年2028令和20年2038

平成

平成1年(昭和64年)1989平成17年2005
平成2年1990平成18年2006
平成3年1991平成19年2007
平成4年1992平成20年2008
平成5年1993平成21年2009
平成6年1994平成22年2010
平成7年1995平成23年2011
平成8年1996平成24年2012
平成9年1997平成25年2013
平成10年1998平成26年2014
平成11年1999平成27年2015
平成12年2000平成28年2016
平成13年2001平成29年2017
平成14年2002平成30年2018
平成15年2003平成31年(令和1年)2019
平成16年2004

昭和

昭和1年(大正15年)1926昭和33年1958
昭和2年1927昭和34年1959
昭和3年1928昭和35年1960
昭和4年1929昭和36年1961
昭和5年1930昭和37年1962
昭和6年1931昭和38年1963
昭和7年1932昭和39年1964
昭和8年1933昭和40年1965
昭和9年1934昭和41年1966
昭和10年1935昭和42年1967
昭和11年1936昭和43年1968
昭和12年1937昭和44年1969
昭和13年1938昭和45年1970
昭和14年1939昭和46年1971
昭和15年1940昭和47年1972
昭和16年1941昭和48年1973
昭和17年1942昭和49年1974
昭和18年1943昭和50年1975
昭和19年1944昭和51年1976
昭和20年1945昭和52年1977
昭和21年1946昭和53年1978
昭和22年1947昭和54年1979
昭和23年1948昭和55年1980
昭和24年1949昭和56年1981
昭和25年1950昭和57年1982
昭和26年1951昭和58年1983
昭和27年1952昭和59年1984
昭和28年1953昭和60年1985
昭和29年1954昭和61年1986
昭和30年1955昭和62年1987
昭和31年1956昭和63年1988
昭和32年1957昭和64年(平成1年)1989

大正

大正1年(明治45年)1912大正9年1920
大正2年1913大正10年1921
大正3年1914大正11年1922
大正4年1915大正12年1923
大正5年1916大正13年1924
大正6年1917大正14年1925
大正7年1918大正15年(昭和1年)1926
大正8年1919

明治

明治1年(慶応4年)1868明治24年1891
明治2年1869明治25年1892
明治3年1870明治26年1893
明治4年1871明治27年1894
明治5年1872明治28年1895
明治6年1873明治29年1896
明治7年1874明治30年1897
明治8年1875明治31年1898
明治9年1876明治32年1899
明治10年1877明治33年1900
明治11年1878明治34年1901
明治12年1879明治35年1902
明治13年1880明治36年1903
明治14年1881明治37年1904
明治15年1882明治38年1905
明治16年1883明治39年1906
明治17年1884明治40年1907
明治18年1885明治41年1908
明治19年1886明治42年1909
明治20年1887明治43年1910
明治21年1888明治44年1911
明治22年1889明治45年(大正1年)1912
明治23年1890

文久・元治・慶応

文久1年(万延2年)1861元治2年(慶応1年)1865
文久2年1862慶応2年1866
文久3年1863慶応3年1867
文久4年(元治1年)1864慶応4年(明治1年)1868
TIPS
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 生活オリエンテーション

この記事を書いた人

管理人のアバター 管理人

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

最近の投稿

  • 特定技能&育成就労の最新情報(有識者会議)
  • 技能実習運用要領 令和6(2024)年11月1日改正
  • 監理団体が収益について気を付けること
  • 交通事故の加害者でも自賠責保険は利用できます
  • 自賠責保険の被害者とは

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月

カテゴリー

  • TIPS
  • その他
  • 在留資格
  • 技能実習
  • 法務相談
  • 特定技能
  • 組合管理
  • 自賠責保険請求

© よしくに行政書士事務所.

目次